Apollo96

地球の月から文化共有。音楽、映画、文学、旅、幅広い分野を紹介します。時々創作活動も。

地球の月から文化共有。音楽、映画、文学、旅、幅広い分野を紹介します。時々創作活動も。

プラネットマジックをもう一度 〜N'夙川BOYSと私の話

 

好きになった先輩が好きだって言ってた、だから知ったかぶりをした。

N'夙川BOYS。

なにせ知ったかぶりなもんだからその時の私はナギガワボーイズと読んだかもしれない。なんとなく先輩のンッ?と言った顔を覚えている。

 

N'夙川BOYSは西宮の狂犬ことKING BROTHERSの須方真之介(夙川ではシンノスケBOYS)、小山雅史(夙川ではマーヤLOVE)と現役トップモデルリンダdada嬢により太陽の塔の下で結成されたバンド。

その日の気分によって担当パートが変わるざっくり編成、その特異なビジュアル、グリコのおまけ菓子程度の演奏力で映画版モテキ(2012年)に本人役で出演、劇中歌「物語はちと不安定」を提供。でも意外とルーツはJoy Divisionのdisorder。そんなバンドである。あとはYouTube開いてください。

 

youtu.be

 

さて知ったかぶりをしてしまった15歳の私に話は戻る。当時高校一年生の私は見事に高校デビューに失敗し、先述の先輩くらいしか友達ができなかった。

そんな先輩の好きなもの、無碍にできるはずがない!と真っ先にYouTubeを開いた。

多分ナギガワボーイズで検索したからサジェストに助けられた。選んだ曲は先述「物語はちと不安定」。

まだしぶとい桜は枝にしがみついていた季節だったろうか、とにかく夙川と私はかくして出会った。

 

夏が来る頃にはすっかりそのヤバそうなバンドに夢中になっていた。

旧譜を聴きあさりシュクガワという読み方も覚えついでに阪急神戸線の駅名も覚え、彼らにのめり込むことでクラスで誰からも相手にされない自分を忘れられた。

やがてヴィレヴァンも特設コーナーを設けタワレコも旧譜を推し始め待ちに待ったメジャー1stフルアルバムが発売されたのは秋だった。

そしてその秋私は初めて彼らを生で見た。

ある大学の学祭だった。やや肌寒い日の野外ステージだったが生マーヤのジャケットの下はやっぱり裸だったし生シンノスケはほんとにステージ骨組みに登ってるし生リンダは鬼のように可愛かった。生マーヤはステージを取り囲む半円状の庇に登り「土星の輪!!!」なんて言いながら駆けていた。怒られるだろ。

だがそんなことはどうだっていい。確かに目の前で繰り広げられているのは昼間同じステージに立ったであろう学生さんバンドよりも拙いであろう演奏だ。

だけど泣けて泣けて仕方なかった。涙で歪んだ視界が極彩色でキラキラと瞬いたのをよく覚えている。

正直泣くほど大好きで追っかけていたとかそういうわけではない。だけどなんだかバカみたいな熱量でバカみたいな大人をやって、全てを肯定した上でステージに立っている彼らに、救われたような気すらしたのだ。

 

翌春、先輩にも振られ、相変わらずクラスでも浮きっぱなしの私は、シングルリリース記念のワンマンライブにすがるように足を運んだ。

このシングルというのが少し曲者で、ピアノパートとベースパートが夙川メンバー外で録られている。何が言いたいかというと、あの下手クソだった夙川ではないということだ。ライブでもサポートメンバーがそのパートを当てたり、演奏含めよりクオリティの高いライブとなっていた。

またファン層も少し変化していた。いわゆる日曜邦ロックタグ全盛時代だった。案の定モッシュが起きていた。マーヤはおどけながら注意をしていた。どんくさい私は蹴っ飛ばされながら、それでもあの日見たキラキラをもう一度見たくて、ステージから目を離さなかった。きっとまたあの日のキラキラに救われたかったのだ。

 

翌年以降もベスト版のリリースが決まり、ドラマタイアップが決まり、セカンドアルバムも発売された。まさに絶好調だ。

一方でそのタイアップ曲では何度も何度も「向こうさんからOKが出ないから」リテイクをしたらしい。いちリスナーの観点からしても、彼らを取り巻く何かが変わっていってるのは明白だった。

その後も数度ライブに足を運んだが、こんなにも楽しいしこんなにもかっこいいのにはなんら変わりないのに、私はどうしても奥歯に引っかかったような何かが拭えなかったし、たとえもう変わってしまったのは私のほうだとしても煮え切らない思いがあった。

 

自らを肯定できなかったのは彼らも同じだったのかもしれない。N'夙川BOYSは2015年の冬、無期限の活動休止を宣言した。

推測だけでものを喋ってはいけないのは重々承知だが、これじゃあまりにも胸の痛い結末だ。

どうしようもなく不安定な15歳の私に、土星の輪っかに腰掛けながら救いの手を差し伸べてくれたのは紛れもなく彼らだ。未だに私の心のどこかでは、あの肌寒い日に初めて浴びたバカみたいに愛おしい極彩色のロックンロールが鳴り響いているのだ。

 

あの日の彼らがいつかまた帰ってきますように、そしてまたあの日の私のようなティーンを救うことがありますように。そんなささやかな願いを抱えて、少し大人になった私は不安定な物語の中を生きていく。

 

by beshichan

究極のサイケデリア 『A Rainbow In Curved Air / Terry Riley』

今日紹介するTerry Riley のA Rainbow In Curved Air は普段紹介する音楽とは随分ジャンルが違うが、ジャンルの括りを忘れて聴いて見れば別にそう変わらないようにぼくは思う。
サイケロック、ポストロックやシューゲイザー、エレクトロニカが好きな方には気に入ってもらえるかもしれない。


テリーライリーは俗に現代音楽、前衛音楽、ミニマルミュージックなどと呼ばれる類の音楽を作る作曲家だ。
このジャンルは抽象画に近い性質を持つことが多い。

www.youtube.com

タイマーの音と、奏者が動く音、演奏環境での生活音しか鳴らされない無音の音楽『4分33秒』や、639年かけて演奏されて今尚演奏が継続中の曲『Organ2/ASAP』を作曲したジョンケージが現代音楽家として有名だろう。

退屈だ、ふざけている、難しい、気を衒っただけのわざとらしい代物だなどと形容され、大衆に広く親しまれることは少ない。しかしこの抽象的音楽は本当に一部のフリークにしか響くことのないものなのだろうか?
ぼくはそう思わない。
作り手の個人的な感情を極限まで押し殺した無機質な音の集積に思えるこのジャンルだが、心を空にして耳を澄ませばそれは主観的に広がる感情の渦なのだ。支配されているとも支配しているともつかない不思議な感覚で純粋に音を楽しむことができる。
深く考える必要がない音楽、深く考えることのできない音楽。
理論的にあれこれ分析し始めるとたちまち詰まらなくなってしまう。頭をまっさらにして聴けば、音で身体を満タンにすることができる。そうすれば感じられるし、出来がいい人の脳では音が像を結ばれるかもしれない。
このジャンルの音楽の抽象性はどこまでも自然、楽しみ方は至って原始的だとぼくは思っている。


Ai Rainbow In Curved Air を書いたテリーライリーは広いジャンルに影響を与えた。
The Who のピートタウンゼントはテリーライリーの作品に深く影響を受けて曲を書き、その名曲にライリーの名を冠した。あのBaba O‘Riley である。

www.youtube.com

www.youtube.com Won’t Get Fooled AgainもまたThe Who がライリーの影響を受け作った曲だ。 

 

 

A Rainbow In Curved Air はオーバーダビングを多用した電子オルガンやハープシコード、タブラッカ(中東音楽において使われる太鼓)により演奏されている。初めてオーバーダビングを大々的に用いたこの作品は、その後の音楽の可能性を広げた。デヴィッドボウイもライリーからの影響を公言している。
虹色の音が織りなす多層世界は我々の見たことのないものを展開する。この曲は60年代後半、当時隆盛を極めたサイケデリックミュージックの金字塔でもあるだろう。

www.youtube.com

この緻密に広がる虹色の多層世界は、綿密に計算し尽くされた設計図の上に成るものではなくライリーの即興演奏に依るところが大きい。

ちなみに、即興演奏に興味を持ち始めてからというものジャズが明らかに人生にとっての重要な要素であったとライリーは述べている。特に彼が傾倒したジャズミュージシャンの一人はビルエヴァンスだ。ライリーのA Rainbow In Curved Air がリリースされる4年前にエヴァンスはオーバーダビングピアノで演奏した作品を発表している。ビルエヴァンスがテリーライリーに与えたインスピレーションは即興演奏のみに留まらない。

www.youtube.com

A Rainbow In Curved Air においてもう一つ魅力的な点をあげるとすればそのエスニックでな音色だ。エスニックはサイケに色を加える大切な要素の一つだ。ライリーは大学時代、Pandit Pran Nath に音楽を学んだ。
彼はインドの古典声楽の大物で、ミニマルミュージックの祖であるラモンテヤングにも音楽を教えていた。
ライリーは彼をきっかけに東洋の音楽に触れ大いに影響を受け、実際インドに赴いて現地で音楽を学ぶこともしたそうだ。

www.youtube.com


ちなみにA Rainbow In Curved Air が演奏、発表された時期に彼はたくさんの楽曲を同じような手法で完成させている。しかし数多くあるそれらの中でもこの曲はとりわけ鮮やかで、楽しく、壮大だ。

不思議な音色は反復されながら徐々に広がっていき、幾つにも増えて飛び回り、鳴き、唸る。音は重なり合い流れ、うねりながら姿を変え何もかもを埋め尽くす。まるで万華鏡の中に放り込まれたような感覚に陥るのだ。きっとLSDの効果はこんな風なんだろうと思いながらぼくはいつもこの曲を聴いている。
歪んだ空にかかる虹…サイケだ。

短くない曲である上に情報量が多い故に聴き終えたあと頭が明らかに疲弊するから毎日聴こうと言う気になるとは言い難い。しかし気分さえ整えばこの曲は明らかに僕にとって完璧で、それを聴き終えた時は気分もまた完璧になるのだ。

open.spotify.com

by Merah aka 鈴木レイヤ

女子にこそ聴いてほしいジョージハリスン

 

ビートルズの中でも「ジョンレノン、ポールマッカートニー、リンゴスター……あと1人誰だっけ?」と言われてしまうクワイエット・ビートルことジョージハリスン。(イケメン)

 


ビートルズの特集など大体気難しそうな文ばかりでビートルズを知りたい現代女子的にはとっつきづらさMAX。
ジョージハリスンはイケメンで且つ女子もうっとりなたくさんのラブソングを書いているというのになかなか見向きもされない。
感情が動かされ、共感できる意見が欲しい…それが女心。(?)
うんちくやロジカルな音楽分析もいいが、たまにはこんな記事もよいではないか。
というわけで一応女である私もちこ(21歳)が現代女子に向けてジョージハリスンのアルバムや曲をオススメしたいと思う。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『George Harrison』

 

 

open.spotify.com
まずはジョージハリスンを初めて聴く方にもおすすめなこれ。これを聴いてからすっかりジョージハリスンの虜になった。
このアルバムはとにかくジャケのイメージとぴったりで、陽の光にまどろみながら聴けたらどんなに幸せだろうかと思う。
全体から感じるやわらかさ、優しさ、ノスタルジックさは数ある作品の中でもいっそう素晴らしいものになっている。
愛はすべての人にやってくると歌うイケメンジョージはイデアの塊。

 

『Extra Texture』

 

 

open.spotify.com
邦題はジョージハリスン帝国。邦題がやばいからといって聴くのをやめないでほしい。

「Can't Stop Thinking About You」をまず聴いてほしい。感情を吐露させるようにジョージが優しいメロディとともにこんなことを歌っている。

「ぼくって 君のことしか考えられない
君のことばかり想っているのさ
君なしじゃ とても生きてはいけない
君のことばかり想っているのさ

夜が訪れてきても
ぼくは白昼夢を見ているような気分さ
君に会えないと ぼくは気が狂いそう
君への想いを どうすることもできないんだ

朝がやってきて
眩しい陽射しを投げかけても
君がいなければ なんの意味もない
君への想いをどうすることもできないんだ」

最高傑作とも言える素敵な歌詞。涙腺が思わず緩んでしまうようなこんなバラードがジョージハリスン帝国に実は潜んでいるのだ。

 

『Livling In the Material World』

 

 

open.spotify.com
ジャケからただようこの禍々しいイメージは聴けば取り払われるはず。
「Try Some, Buy Some」ではどうしても恋ができない青年の前に運命の人が現れるというロマンチックな曲だ。
「ぼくって1人が似合いと思い始めた頃
君を見つけ目が覚めたんだ
それまで便利なことさえあれど
ぼくの心に訴えるものなどなにもなかった
でも君への愛に生き、君もぼくを、そう
ぼくを容れてくれたあの日からは一切が変わった 」
運命の人に出会ってから一変し、悲しみから幸福へと変わるメロディは歌詞ととてもリンクしている。

「That Is All」ではただただきみに愛を尽くして、ただそれだけに生きたい&伝えたい愛の化身ジョージが優しく歌っている。

 

『Thirty Three & 1/3』

 

 

open.spotify.com

ダサジャケやないか!と侮るなかれ、私が1番推したいメロウなうっとりアルバムだ。

「Beautiful Girl」は一目惚れソングで、
「ぼくに笑いかけるあの子の笑顔をみたとき
ぼくにはあの子しかいないと感じた
あの娘がそっと触れただけで
僕が今まで待ち望んでいた相手だと感じたんだ」ととにかく相手を可愛い美しいとロマンチックでスロウなメロディと共に褒め倒している。

そして一番聴いてほしい曲、「Learning How to Love You」。これもラブソングで歌詞の内容も良いがAOR的なメロディにとにかく心揺さぶられる。これを聴けば必ずジョージのピュアでロマンチックな世界に浸れるはず。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ジョージハリスンの書く曲は実に念密に作り込まれている。まさに大器晩成型であり、たくさんのヒット曲というよりは一曲一曲に集中する職人だ。
ポールのような天才的な才能や、ジョンのようなロックン・ロールスターといったような派手さもない。
ジョージの魅力はギターや歌のうまさといった技術面ではなく、哲学と悟りの末に行き着いた境地で醸し出される柔らかな佇まいと色気と艶やかさである。
ジョージの作品は精神の問題だからこそ端的で論理的に解釈するよりジョージのイデアな世界に浸り、楽しむのがより作品の真理に近づくのではないだろうか……と熱く語ってしまったが、とにかくみんなも上記したジョージハリスンソングをデート中聴かせてくれる素敵な人とめぐりあって欲しい。

 

もちこ

 

今のGrouploveを聴いてくれ-tongue tiedとwelcome to your life-

 

youtu.be

 

Tongue tiedを覚えているだろうか。ロス出身の5人組バンド、Grouploveのファーストアルバム収録のシングルカット曲で、iPod touchのCMソングに抜擢され、彼らが一躍インディーロックシーンの第一線に躍り出るきっかけとなった曲だ。

この曲をはじめとして、彼らのファーストは大人になりきれない我々世代のティーネイジャーゴコロを大いにくすぐる「エモい」1枚だ。

 

そんな彼ら、去年の今頃にサードを出している。

正直セールス的にも動画視聴回数的にも彼らが業界において一定の地位を得ていないこと、ていうかぶっちゃけファースト一発だったことは認めざるを得ない。だが、Grouploveはこんなところで終わるタマではない、絶対に今、聴くべきなのだ。

 

 

まず1枚目、「Never trust a happy song」の話をしよう。

全編ゴキゲンな…と言ってしまえばバカっぽい総評だが、このゴキゲンの塩梅が絶妙だ。夕暮れの海帰りのような、「今日は楽しかった、この一瞬が永遠に続けばいいのに(だけど続かないのは知ってるから、余計にさみしい)」。そんな一瞬一瞬をスナップのように切り取り、鮮やかな絵の具でキャンバスを埋めていく。そうして生まれた音楽という印象を抱く。

「この一瞬が永遠でないこと」を認めてしまえば、大人になった証拠だ。と思う。だが彼らの音楽はそれを認めない。「この一瞬を永遠に変えるため」に音楽をやっているように思うような、みずみずしい音楽だ。

 

では何故今、そのファーストじゃなく、サードを聴くべきか?いやもちろんファーストも聴いてほしい。セカンドも聴いてほしい。EPも全部聴けよ。

それはさておいて、ボーカル/ギターのセバスチャンとボーカル/キーボードのハナは夫婦なのである。

夫妻には、このサードが出る少し前、娘が生まれたのだ。

(まあなんとも玉のように可愛らしいお子さんである。しかも夫婦のインスタに彼女が載るときは、「grouplove」という人物タグが彼女に引っ付いている。なんともカワイイ。)

大人になることを拒んでtongue tiedを歌った彼らは人の親となり、取り巻く環境も変化した。ここで聴いてほしい、サードアルバム「BIG MESS」のリードシングル「welcome to your life」。

 

youtu.be

 

めっちゃいいだろ…?

 

この曲は、セバスチャン・ハナ夫妻が娘に捧げた曲だ。陽だまりのようなハナの声は本当に優しく、なんとも暖かさに満ちている。

「さよならなんて言わないで、おやすみなんて言わないでよ」tongue tiedでそう叫んだ彼らが、子供という存在を経て、変化することを肯定した。ビデオを見ても感じるように、彼らが彼らの音楽で切り取るものが「美しい一瞬」そのものではなく、本当ならば切り取りようもない「未来」に変わった瞬間なのだ。

またサウンド面も、色鮮やかな音を鳴らす前作までの流れを汲んでいるのは変わりない。だが、ヒリヒリとしたティーネイジャーっぽさの熱量は身を潜め、優しさに満ちたさらに表情豊かな音楽へ変貌を遂げたように思う。

 

 

そんなwelcome to your lifeをリードシングルに提げたサードアルバム「BIG MESS」。

もちろん他の曲もそんな背景を持ち、ファーストよりもさらに含みを持たせた素晴らしいアルバムとなっており、まさに今これを聴くことで、彼らにとっての重要な過渡期をリアルタイムで体感できることとなる。

 

彼らが持つ極彩色かつ繊細なパレットに、ドカンと大きなキャンバス。次はそれで一体何を切り取って描くのかな。私は来たるフォースアルバムがものすごく楽しみだ。さあ、今こそGrouploveを聴こうぜ。