Apollo96

地球の月から文化共有。音楽、映画、文学、旅、幅広い分野を紹介します。時々創作活動も。

地球の月から文化共有。音楽、映画、文学、旅、幅広い分野を紹介します。時々創作活動も。

アジアのヒップホップシーンがアツいぞ

最近米ビルボードチャートでアジアのアーティストとして初めて首位を獲得したBTSを筆頭にアジア産の音楽が世界を騒がせているのはもうご存知だろう。

というわけで今回は掘れば掘るほど面白いアジアのヒップホップシーンについて紹介させてもらおうと思う。

 

f:id:Apollo96:20190310002636j:image

 

まずは中国。

先日上げられたLil PumpのButterfly Doorsの歌詞の中にアジア人を侮辱する内容の歌詞が含まれていると話題になり中国のラッパーたちがdis曲を次々と上げていったのだが、それを聞いた私はレベルの高さにとにかく驚いた。

 

その中でも四川成都市を拠点にするChengdu Rap Houseというクルーの中にAnsr Jというラッパーがいるのだが、彼のdis曲がとにかくカッコイイ。

 

youtu.be

 

ちなみに日本でも知られているHigher BrothersもこのChengdu Rap Houseから結成されたらしい。

 

youtu.be

 

見た目からしてもかなり個性の強い中国のミーゴスとも称されるラップグループ。

彼らはニューヨークを拠点とする「88rising」というアジアのカルチャーを発信するメディアプラットフォームの中のラッパー集団だ。

この「88rising」は今アジアにとどまらずアメリカやヨーロッパでも急激に注目を集めている。

 

 インドネシア出身のRich Brianもこの「88rising」 で人気のラッパー。

 

youtu.be

 

この「Dat $tick」はシリアスな曲調とクールなラップとは裏腹にRich Brianがピンクのポロシャツをタックインしてウエストポーチ姿で登場するというギャグ感満載のMV。

 

彼は義務教育を受けずにYoutubeで英語を独学で学んだりといろいろぶっ飛んだ面白い子なので気になった方はいろんなインタビュー記事があるのでぜひ見てみてほしい。

 

 

現在の韓国のシーンはというとやはり世界で大流行中のK-POPが目立つ。

国内の市場が狭い韓国は必然的に海外に目を向ける事になるわけだが、その海外志向の戦略が見事にハマって世界で盛り上がってきたというのがこの世界進出の理由として考えられる。

韓国で外国語の音楽が解禁されてまだ20年ほどしか経っていないことを考えると恐ろしい快挙だ。

 

韓国ヒップホップシーンはというとオシャレで映え感満載なヒップホップはもちろんゴリゴリのKeith Apeのようなヒップホップもある。

 

youtu.be

 

youtu.be

 

ちなみに冒頭でもBTSについて少し触れさせていただいたが、コリアンカルチャーを世界に普及させ、注目させた彼らはあのピッチフォークでもしっかり評価されているのでアイドルだからと言って舐めてはいけない。

pitchfork.com

 

 記事でも語られているようにこのグループにはラッパーが3人もいるのだが、それぞれがソロの活動でミックステープをフリーで配信したりとかなりヒップホップカルチャーを意識しており、アイドルだけではないアーティストとしての一面もある。

 

youtu.be

 

このようにアイドルとアーティストとの線引きが無いため音楽のレベルも高く、多様性があるのがこの国の音楽シーンの面白さとも言えるだろう。

 

そしてちょっと韓国っぽいテイストのオシャレなサウンドを使ったØZIのB.O.。

 

youtu.be

 

ØZIは台湾のアーティストでありヒップホップからR&Bまで幅広い音楽の作品を手がけている。

 

こういう韓国っぽいテイストは日本のSweet William&Jinmenusagiのso gooでも使われているが、このフロウやトラックの雰囲気は最近の流行のようなものなのだと感じる。

 

youtu.be

 

 

 そしてSweet William&Jinmenusagiに引き続き日本のヒップホップクルーについても語っていきたい。

 

youtu.be

 

このイントロは聴く人が聴けばわかるだろう…そう、「タクシードライバー」のテーマである。

彼らはサンプリングのチョイスがクソハイセンスな世田谷出身の幼馴染からなるHood愛溢れるクールなシティー派集団、「KANDY TOWN」だ。

 

youtu.be

 

クルーの一員であるRyohu(大好き)のバンドセットによる最高なライブの様子。

 

youtu.be

 Ryohuが参加してるDony JointのGood Timesで使われているサンプリング曲も山下達郎の「Sparkle」のようだが実際は違うらしい。(なんだろう)

 

…といったようにアジアのヒップホップシーンについて触れてきたが、音楽がネットやストリーミング配信を通じて国境を越えボーダーレスに触れていける今、カルチャーオタクの一員としてさらにグローバルに発展していくアジアの音楽シーンに目を向けていきたいという思いでこの記事を書かせていただいた。

ヒップホップを通じてグローバル化が進む若者のカルチャーについて興味を持ってくれたら嬉しく思う。

 それではまたいつか会いましょう!

 

もちこ

 

バンドが老いるということ〜Yesの来日を見て

f:id:Apollo96:20190310202540j:plain

 

本当は書くつもりはなかったーライブ後、演奏の出来に「終わった出来事」として無慈悲にも脳の片隅に追いやられたYesのライブだったが、その後新旧問わず彼らのライブ音源を聞くにつれて、沸々と湧き上がる疑念ー今のYesはただプレイヤースキルの「老い」による劣化によってあの惨状を呈しているのだろうかという疑念ーが自分に今のYesに対して思うことを記事にするよう唆すため、こうして書いている次第である。よって、これは愚痴にまみれた陰鬱な散文であり、今のYes、その他の老人バンドのライブに行く足を遠のかすネガキャンである可能性も否定できない。だが、今までのロックシーンを作り上げた先人たちのファンとしては、「まだ現役の頃の雰囲気を感じられる」だとか「腐っても鯛」だとかフォローしきれていない珍妙な文章で変に持て囃すぐらいなら、死につつある様を正視して真摯に弔いたい。いや、本心を述べると最後に不死鳥のように復活して欲しい。David Bowieのようにやってのけた実例だってある。

結局この文章は何なのかーたとえ憧れの存在が老化して見てられない域に達してしまおうとも無関心になりきれない、一抹の期待を抱いてしまうことによって行き場のない悔しさや憤りがむくむくと湧いてしまう、そんな哀れな男の独り言がこの文章の正体である。

 

昨年のKing Crimsonのライブでは緊張と期待でおかしくなりそうだったのとは打って変わり、当日会場についても全くと言っていいほど高揚感には襲われなかった。むしろ、たとえメンバーが盛大なミスをしてもYouTubeのようには会場からブラウザバックできない、そのことが不安で胸がドキドキしていた。Alan Whiteがもはや数曲しか叩けないという正式メンバーなのか分からない状況である一方、バンマスのSteve Howeは著しい見た目の老化とは裏腹に、テクニック的には近年まで何とか踏みとどまっていた。だが、そうは言ってもとうとう誤魔化しきれないぐらいの劣化が訪れ、それが完全にバンド全体のノイズになりだしたと自分が実感したのは2018年のライブー前回の来日の後である。まるでギター初心者のようにたどたどしく弾く彼の姿には愕然とした。とうとうここまで来たかと。

 

 さて、ライブが始まってからの第一印象は「思ってたよりマシだった」。当然ながらメディアで聞くライブと会場で聞くライブは別物である。音のデカさで威圧されて何となく良く聞こえるように思った上に、何よりも目立ったBilly Sherwoodの歪んだベース音。CDでは本来のベースの持ち分を遂行するだけであったのが、いざ生で聞くと自分のたかだか23年間のライブ経験の中でもずば抜けてベースの音量バランスがでかい。

一応は若手扱いにはなる彼が土台を作り、なおかつテクニカルなプレイを前面に出しているので、マシに聞こえるのは当然と言えば当然。前回の来日では亡きChrisに気持ちを引きずられていたがためにちゃんとBillyを評価出来なかったが、今回はフラットに聞くことが出来たということか。そこまで特性があるわけでも、自分の好みの音楽スタイルを取っているわけでもないが、観客が望む最大公約数的演奏をしているお陰でストレスはない。

そしてドラムも前回に引き続き、サポートメンバーのJay Schellenが殆どの曲を叩く。もはや還暦手前の彼を若手と呼ぶのはおかしいが、後述するAlan Whiteのプレイに比べると瑞々しくパワフルで、現行のYesがパッと聞いた感じはまともに聞こえる1番の要因は彼の存在だ。

リズム隊が一回り二回り若いということもあり、第一印象は問題ない。ボーカルのJon Davisonもバンドにぐっと馴染んでいて、最初の来日のような違和感はない。さて、問題は初期メンバーのSteve Howeと、ある意味犠牲者のJeff Downesだ。

 

Steve Howeは先述したようにまともに弾けていない場面がいくらもあった。スケールを速弾きする際にミスタッチがそこそこあるのは許容範囲(むしろディストーションを入れずに古希の人間がここまで弾き切ることは驚異の域である)。むしろ、テクニック的には大したことのないメインリフのリズム感覚が狂ったまま弾き続け、偶発的ポリリズムになりかけた場面の方が、バンドの演奏としては悲惨であった。

テクニックが著しく落ちたとは思えない。1人でクラシックギターを爪弾くパートでは、10本の指を駆使して依然としてテクニックの健在ぶりを披露した。まともに弾けなくなったのはあくまでもバンド演奏の場での話だ。

元々彼はリズム感覚が優れていたわけではない。キーボードのRick Wakemanと2人して、BPMなる概念のないクラシック畑の感覚を引きずり、リブムキープとは無縁の突っ走りっぷりを全盛期では披露し、今は逆に本来の速度よりももたついているのである。無論、年齢も関係しているだろうが、どうにも意識の問題であるようにして大変モヤモヤする。

 

輪をかけてバンドの調子を狂わせているのがJeff Downes。「ラジオスターの悲劇」のピアノを聞けばわかるように、別に技巧派ではない。それにも関わらず度々Yesにスカウトされて本人の力量以上のタスクを課されてしまうのには同情してしまう。と言っても、弾けないフレーズを無理矢理弾こうとして毎回トチるぐらいなら何かしらの代替案を出してほしい。別に観客は彼に目の醒めるような(あるいはテクニックのひけらかしで下品な)ソロを弾いてもらいたいわけでもないし、彼の個性も未だにYesに愛想を尽かさず追いかけているファンにはちゃんと評価されているため、大胆に変えてしまっても大して文句は出ないだろう。

 

その一方で、ゲストとして途中から登場した初代キーボーティストのTony Kayeは、テクニカルなフレーズこそないものの、腕を大きく振りかぶって荒々しくオルガンを弾き倒し、やはり初期曲は本人が弾くのが1番だという納得のパフォーマンスを披露した。

そして介護されながらヨタヨタ現れたAlan Whiteも、力に欠けた省エネドラムを叩くものの、サポートのJayと同じドラムセットでもスネアの打音だけで彼こそがYesのドラマーだ!と確信させる安定感をもたらし、何故2、3曲しか叩けないのに意固地に引退しないのかをはっきりと自分の音で表明していた。 

 

今回アルバム再現を行った3rdアルバム。Tony Kayeのシンプルなオルガンは健在で、プログレというジャンルの抱える難解さよりYesの持ち味であるメロディーの親しみやすさが前面に出たポップなアルバムだ。そして近年の再現ライブの出来がどうだったかというと...いや、リンクは貼らないでおこう。

 

ここまで読んでいただいた人には分かるだろうが、今のYesが抱えているのは「身体的老化による演奏面での困難」ではない。「精神的老化による防げるミスの看過」という、よりたちの悪い爆弾を抱えているのだ。

演奏面だけではない。「本当に素晴らしい作品が出来るという確信がなければ新作は作らない」と職人気質な発言をしつつも、「過去のアルバム再現ツアー」という集客のために金の匂いがする呼び込みを続ける姿勢(既に名作は一通り再現し終わり、再現は二巡目に突入している)は、バンドとして新鮮さを保ち続けるには不健全な状況にある。

無論、かつての栄光を売り物にして老後の活動を行うバンドはいくらでもいるので彼らだけを責めることは出来まい。だが、こうも半端に「俺たちはまだやれる」と提示されて、ライブはミスが散見してグダグダ、となると、ファンとしてはモヤモヤして仕方がない。

 

思えば、Jon Andersonの気まぐれが頂点に達して2つのYesが現状存在している時点で、レジェンド枠の中ではかなり組織運営が下手くそなバンドであることは間違いないが、その2バンドにしても、片方は全盛期と全くそのままの演奏を披露し、新譜の話も宣言してファンの期待をくすぐりながらも、Jonの気まぐれ病が爆発して「新譜?何の話?」とバンドの存続も絶望的にし、もう一方は若手で空いた穴をどんどん補填してはいるもののソロイストがヘロヘロでどうしようもないライブを続けている。

 

90年代以降、決して楽曲の出来は悪くないが、屈託なく褒めちぎることが出来ないアルバムしか出てこなかったことも、結局はバンドが健全化する瞬間がごく少なかったからだと思うし、持つものはあるのにそれを充分に発揮できずに叩かれるという流れが定着したのは悲しい限り。そもそも本当に今のYesに絶望していたら、こんな誰に向けているのかも分からない愚痴を3千字も書くわけがない。あーあ。僕はYesが好きである。

「カメラを止めるな!」のテレビ放送がすこぶる不評だった訳

「カメラを止めるな!」が地上波で放映された。

 

 

 

 

前書き

2016年の「この世界の片隅に」や「シン・ゴジラ」、そして歴史的ヒットを叩き出した「君の名は。」を思い出させる口コミからの大ヒットで、ミニシアターでの上映からシネコンの巨大スクリーンに移行し、あのドン引きの低予算映画「ONE CUT OF THE DEAD」のどうしようもない寸劇を観客に浴びせるという異例の事態になったこの映画。

もちろん劇場上映当時から100人中100人が絶賛していたわけではないし、今回も「劇場で見てなかったけど面白かった!!」と言っている人はいた。

だが、地上波放送を経た今、Twitterで2019/03/10 20:45現在「カメラを止めるな 面白い」「カメラを止めるな おもしろい」で検索候補が合計120件なのに対して、「カメラを止めるな 面白くない」だと単独で730件が候補として提示されてしまう。

無論、検索ワード次第で異なる結果が出てくることはあるだろうし、ネガティブな検索候補の方には、面白くないと言っている人にある種の啓蒙活動を行っている熱心なファンのツイートが紛れていることもありうる。それにしてもここまで差をつけて「面白くない」という意見が溢れかえってしまうの何でなのか。

それに対して自分の仮説を表明していこうと思う。

 

言い忘れていましたが、ネタバレ、余裕であります。

(こんな記事をわざわざ読む人がネタバレを嫌がっているとも思えないですが...)

 

そもそも見る層が...

これは後の結論に吸収される要素であるが、そもそも地上波で初めて見るという人は「劇場まで行こうとは思わなかった」「そもそもあんまり映画見る習慣はないけど話題だから見る」ぐらいの心構えであり、毎秒出演者の一挙一投足に注目してテレビにかぶりつき、なんてことはまぁ、ない。「酒の肴に」、「何か作業のお供に」ぐらいの軽い気持ちで見るのに関わらず、冒頭からいきなりぶりっ子女子がゾンビと化した彼氏に「やめて〜!」と恐るべき大根演技で抵抗し、その一連の流れが劇中劇の世界であることを即座に示すため、演技の下手さを怒涛の勢いで罵倒する監督が登場し、正直面食らうことは間違いない。

自分もあまり興味のないジャンルに気まぐれで手を伸ばしていきなりこんなことをされたらまず心が砕ける。気まぐれで地元の常連しかいなさそうな居酒屋に行ったら、「ボンジュール」と言わなかったがために全客から白い眼を向けられる、なんてことがあったら二度とその店にはいかないだろう。

開始10分でチャンネルを変えた人、その人は正常な判断が出来る人だ。

 

40分耐えたが...

「ちゃんと見たがつまらん」「で、何が面白かったの?」このような意見も散見される。無事地獄の前半を潜り抜けて、ハマった人からしたら「本編」である、劇中劇の舞台裏、という体のもう一つの「劇中劇」、これも面白いとは思えなかった人々だ。この人たちもある意味、正しい。

この映画のあらすじを文字に起こすと「ワンカットかつ生中継で撮ったゾンビ映画が、実は様々なトラブルと偶然が積み重なって出来たヒヤヒヤする産物であった」という、楽屋落ちを人口に膾炙しただけと言えばそれまでの、とても斬新かというとそうでもない内容である。強いて言うと、「「ゾンビ映画を撮ろうとしていたら本当のゾンビが出てパニックに陥る」という映画を撮っている人たちの舞台裏」というメタが二層になっている複層構造になっている点にやや斬新さがあるが、意地悪な見方をすると、今までも用いられてきたメタ手法を二重にしただけで、画期的作品というわけでもない。じゃあ何故受けたのだろう。

 

「カメラを止めるな!」は「劇場型劇場」映画だ!

「劇場型犯罪」という言葉がある。犯人の手によって、まるで劇場の演目のようにドラマチックに仕立て上げられた犯罪のことだ。凝った声明文を出したり、ゲーム感覚で対象者に選択を迫ったり...劇場の変種とも言える映画でもこの手の犯罪は取り上げられ続けてきた。クリストファーノーラン監督の「ダークナイト」で登場したジョーカーの、言葉を失うレベルの残虐性に背筋を寒くした映画ファンも少なくないはずだ。

じゃあ「劇場型劇場」とは何なのか。自分の造語なので誰も知らないのは当然だ。というか、この映画ぐらいにしか適用できない(笑)。

「劇場型劇場」とは、共犯者たちの手によって、まるで劇場の演目のようにドラマチックに仕立て上げられた劇場の作品のことだ。これで「カメラを止めるな!」は劇場でバカ売れしたし、逆に地上波では酷評された。

 

...?どういうこと?

「共犯者」の定義は全体を順序立てて話すために後回しにするとして、「劇場の演目のようにドラマチックな劇場の作品」をもう少し分かりやすく説明しよう。

知られるように「カメラを止めるな!」は低予算映画であり、スペクタルやCGなどとは無縁である。そんな状況で「ゾンビ映画を作る!」と宣言したところで、グロテスクな見た目のリアルなゾンビが大挙して押し寄せる絵を想像する人間など当然いない。むしろ、「もっと普通に人間関係を描いたドラマを描いたら良いのに...」なんてネガティブな印象のまま見てしまう人も多いだろう。この時点で、この映画には「いかにもなフィクション」は予想されていない。要するに観客に本作品が「劇場型」であることは期待されていないのだ。

そんなマイナスのスタートで、冒頭「俺の映画を台無しにするつもりか!!」と映画内のメタ構造の上位者が暴れ狂うシーンを見て、「なるほど、まぁ考えたなぁ」と大体の人間は一応は心を許す。つまり、制作側の「自分たちの立場を分かってますよ、低予算で真面目にゾンビ映画を作っても面白くならないですよね」アピールで、頑なになっていた観客の心をまずは溶かすのである。そして、低予算故に予算もキャストも微妙な状態である現実を逆手に取り、「大根演技だったヒロインがカメラから外れた瞬間に自然なリアクションを行う」などと更にメタなネタを投下してしまうことで笑い話にする。舞台上に金を使えないなら、徹底的に劇場の設備を整えてしまえば良いのだ(そりゃ現実だと設備投資の方が高いかもしれないが)。その上で、「ゾンビ映画を撮っていたら本当のゾンビが出ちゃった!!」という新たなメタ構図を投入することで一捻り二捻りした物語になり、ある程度作品を受容するモードになった観客は「うーむ」と唸るのである。てっきり劇場の座席やフードに拘る映画だと思っていたら、ちゃんと演目にも拘るのね、と。

 

とはいえ、一度人々の歓声は止む。いくら頑張っていても、どことなくぎこちない。冒頭で早くも監督が不在になった後、残された3人によって交わされる会話のテンポの悪いこと!そして、録音スタッフは伏線もなくいきなり激昂して建物を飛び出すし、挙句には酔拳を披露するゾンビだっている。「本当は駄作だったのではないか」そんな悪夢のような時間を過ごした上で最後にデカデカと出る「ONE CUT OF THE DEAD」の字。ここで今まで悶々としていた客は自分たちが「劇的な展開を期待されていなかった劇が劇中劇の劇中劇であり、その劇的などんでん返しによって作品の全てがドラマチックな劇に一変する」というトリックにしてやられる。 

 

何故「劇場型犯罪」という言葉があるのか。それは「犯罪の殆どはドラマチックなものではない」という共通認識に基づいている。じゃあ「ドラマ」とは何なのか。これは定義が難しいが、「現実の人間と行動規範を一にしながらも行動がデフォルメ化された架空の人物が、その行動規範に基づいて行動するフィクション」としたら、ある程度納得してもらえるのではないか。

現実でものすごい勢いで振り返って二度見をする人間は中々いない。もちろん、二度見自体は現実に生きる多くの人間がする行為で、行動のためのルールは現実と虚構と共通だが、ドラマの人間はそのルールから生み出される結果が少々大げさである。そうなると、複数人が交流していくうちに現実以上の衝突や調和、あるいは愛情が生まれ、物語が動く。

 

「カメラを止めるな!」内の「ONE CUT OF THE DEAD」 に出てくる人物は行動規範が非常に歪だ。後半パートでその違和感は全て清算されるのだが、前半の時点で観客は「あれ、こいつらって行動規範すら現実の人間と違うのでは?」という不安に駆られ、どうしようもない居心地の悪さに襲われる。そこで10分切りの人が続出したのではないか。

しかし、いざ最初のEDが終わると、劇中劇の怒涛のネタバラシが始まる。やれ、会話がぎこちなかったのは完全アドリブだったからだの、激昂した録音スタッフは下痢だっただの、酔拳ゾンビは本当に酔拳だっただの。ここで作品は「デフォルメされた人間だけが存在する世界」に移行し、観客に「ドラマチックではない」ことが自明とされた「ONE CUT OF THE DEAD」から、ドラマチックな「カメラを止めるな!」に移行するのだ。

 

さて、ここで評価が真っ二つに分かれてしまった原因がある。

「劇場型劇場」は比喩的なフレーズであるとともに、直接的な描写でもあることにその答えが含まれている。

「ONE CUT OF THE DEAD」というタイトルコールが前半のクライマックスになっているわけだが、ここでずっこけられるのは、「本物の劇場」=「映画通ばかりが集まるミニシアター」の観客であって、テレビという「仮想の劇場」で本作を見た、「ホラー怖いから1作も見たことない」という観客には「はてな」だろう。

もちろん、ホラー映画好きには言うまでもなく、このタイトルは1978年の映画「ゾンビ」の原題「DAWN OF THE DEAD」のパロディーなのだが、それだけでなく、「SHAUN OF THE DEAD」や「インド・オブ・ザ・デッド(原題は異なる)」など、洋邦問わずゾンビもののコメディーに使い回されてきた構文でもある。そのパロディーのパロディーという構造をつかんだ上で、「B級ホラーの定番である手ブレするカメラワーク」×「通好みの映画あるあるのワンカットという手法」という更なるオタク知識を知っていないと、「爆笑」とはならない。

つまり、しっかり「劇場」に通う層でないと、その「劇場型」たる構成は分かりにくくなっている

ここで先ほど割愛した「共犯者」という言葉が絡んでくる。この作品が真価を発揮するのは、「監督」と「観客」、この両者がしっかりとタッグを組んで、面白いと思えるポイントを逐一拾い上げていく作業が必要なのだ。二者による共犯行為。これが上映当初の大絶賛の理由でもあろう。オタクとクリエイターの蜜月状態にあったがため、あそこまで拡散されたのだ。

やがてその評判は少しずつ映画に疎い層にも広がり、地上波で放送されるに至った。そこでブーイングの嵐が吹き荒れたのも、さもありなん。この記事の冒頭で示した、見る層が映画にそこまで熱心でないからウケが悪かったというのはそういうことなのだ。

 

つまりは...

 

謂わば本作は究極の内輪映画である

一応普通に見ても楽しむことはできるが、B級映画、自主制作映画など様々な出来の映画をくぐり抜けた上で見ることで、真価を発揮する映画であることは否定できない。

 

Netflixなど、映画館に通わずとも映画をいくらでも漁ることが可能な時代にこのような「分かる人には分かる」ネタをガンガンぶち込む映画はリスキーかもしれない。だが考えてほしい。

制作費300万の映画を映画に疎い層までが見るなんて誰が予想できただろうか?

趣味や文化が多様化していく中で、社会の全員に合わせた作品を作るよりも、ニッチであっても1つの完結したコミュニティー全体を震わせる作品を作る方がより妥当であろう。

そういう点では、「カメラを止めるな!」がテレビで放送されて評判が悪いのは必然であるし、むしろそのことは「カメラを止めるな!」が制作上観客に不実な態度を取っていたということを微塵も意味しないと言っていいだろう。

 

本来はごく小さい界隈で盛り上がって終わるだったはずの作品がSNSなどの評判で世間に引っ張り出されて賛否両論を生み出す。

名もなき人々の声が業界を動かした事例として、今後の起こりうるだろう珍事のパイオニアとして、本作が評価される日が来るかもしれない。

 

 

あぁ、また見たくなってきたなぁ...

 

ブラックアイドピーズって最近何してんの?

どうも浪速のファーギーことべしちゃんです。

ていうかさ、ブラックアイドピーズって最近何してんの?

って思ったことないですか?

Black Eyed Peas...略してBEP…何してんのよ…まさにそう思ってなんとなく聴き返してたらちょっと自分の中で再燃してしまい、パリピがよく持ってるスピーカーを買ってファーギー姉さんのモノマネしながら踊ってる昨今です。

で、BEPは今何してるかというと、新譜が出てます。

ただ取り巻く環境やスタイルは随分変化しており、しばらく名前を聞かないうちに何があったんだ?ていうかそもそもBEPってなんだったんだ?と、ちょっとBEPのこれまでの歩みと旧譜を簡単におさらいしてみることにしました。…リスペクトを表して猿でもわかるスタイルで行きます。

 

 

猿でもわかるなんて大ウソだ(〜2000)

ロスで生まれたウィル・アイ・アム、フィリピン出身のアップル・デ・アップ。やがてふたりは同じ学校で出会い、ブレイクダンスグループとしてキャリアをスタートさせます。やがてギャングスタラップの始祖と名高いEazy-Eが経営するRuthless Recordと契約。『Grass Roots』をリリースするも、3年後にEazy-Eが死去。同レーベルを離れ、ダンサーのタブーが加入し、やっとグループ名がBlack Eyed Peasとここで定まります。

1998年、ファースト「Behind the Front」をリリース。まだメンバーはウィルちゃん、アップル、タブーの3人。この頃に当時ガールズR&Bグループのメンバーであり元子役声優、しかし薬物中毒の療養中の身であったファーギー姉さんがBEPのファンになったと言います。

そして2000年、セカンド「Bridging the Gap」をリリース。USチャートも前作100位以下から半分以上巻き返すと着実にそのキャリアを伸ばしていきます。この頃初来日も果たしております。思ってたより早いね。

 

Behind the Front(1998)

…いわゆるBEPを想像していたら思いっきり面食らうゴリッゴリのクラシックHIPHOP。大人しい印象を受けるものの(そらいわゆるBEPに比べたら何でもそうですわ)サンプリングのみならず生楽器のグルーヴ、生感を活かすメロセンスは当時から健在です。

 

 

Behind the Front

Behind the Front

 

 

 Bridging the Gap(2000)

路線はファーストと同様、しかしデラソウル(ゴリラズのFeel Good Inc.で爆笑してるラッパーだよ!)などビッグネームの客演もあり飛躍を感じます。オーガニックともまた違う、ほっこりしたファンク感は生楽器とビートのセンスの良さといった感じ。ファーストもセカンドもすでに全曲ウィルちゃんプロデュースですが、やっぱ光ってますなあと後追い特有の感想です。

 

Bridging the Gap

Bridging the Gap

 

 

 

猿でもわかるようになる(2003〜2005)

ビューティーデリシャスファーガリシャスなファーギー姉さんの加入だ〜〜!!!!芸能活動のキャリアはあったと言えど自称・片田舎の女の子でありBEPのいちファンであったファーギーは、終演後のウィルちゃんに連絡先を渡し…加入してしまいます。これで思い出すのはやっぱりジョン・フルシアンテ。ちなみに最近欅坂にもそういう子が入ったらしい。

そうして新体制にてサード「Elephunk」を2003年にリリース。代表曲とも言える「Where is the Love」が早くも登場。各国でプラチナディスクをかっさらうといよいよ我々の知るところのBEPのお出ましです。続いて2005年には「Monkey Business」をリリース、タブーの出番を犠牲にファーギー投入・楽曲路線変更で今現在知るところのBEPは象られていくのです。

 

Elephunk(2003)

そうそう知ってるBEPってコレっすよ…圧倒的陽キャ…ちゃきちゃきのファンクをベースに軽快に弾むリリック。いわゆるセルアウト路線でプロモーション時「猿でもわかる」と銘打たれたのもしゃーない。それでも初期作品の匂いもこのアルバムまでは残り香のように存在しており、多岐に渡る楽曲の幅はここから伸びてきた要素のように思えます。

一番顕著なのはフィリピン出身のアップルが母国語にて自らの生い立ちや家族について綴る「The APL Song」。ウィルとアップル共同プロデュースで新たな路線を開拓しています。ちなみに渡米時は一切英語は話せなかったというアップル。苦心の果てにウィルにさえ語彙量ではアップルが勝ると言わしめるほどに。

ちなみに「Let's get Started」のビデオがものすごく好きなんですが、この時代にすでに(擬似ではあるものの)360°videoのようなイキなトリック撮影をしていてかなりかっこいいんだコレが。

 


The Black Eyed Peas - Let's Get It Started (Official Music Video)

Elephunk

Elephunk

 

 

Monkey Business(2005)

本当に猿でもわかるわここまでやられたら!!!といった感じの…というのもコンセプトは「BEP流ボリウッド」だそうなのでなんかもうウケますね。ニコ動世代にはほむらちゃほむほむ動画で有名な「Pump It」、良いケツについての「My Humps」、客演にはジャスティン・ティンバーレイクやサンプリングネタにスティング、JBまでいます。なんかもう普通に産地直送新鮮解体ショーかな?って勢いで素材をそのまま活かしまくったサンプリングがちらほら。またもアップル手掛ける「BEBOT」はフィリピ〜ノ!流パリピソングである傍なぜかインドでめちゃくちゃ有名らしい。まさに闇鍋ボリウッド!

 

 

Monkey Business (Dig)

Monkey Business (Dig)

 

 

猿でも感じるフューチャーウィンド(2006〜2009)

2枚の成功を追い風にファーギー姉さんがウィルちゃんプロデュースのもとソロデビュー。日本においてもサマーソニックヘッドライナー出演、武道館公演、SMAPSMAP出演など知名度を界隈通り越してお茶の間へさえも広げていきます。ちなみにスマスマにはこの後も度々出演するようになり、中居くんにすら「ウィルはツレ感覚」と言わしめたほどで楽曲提供も行うようになります。ちなみにSMAPだけには止まらずファーギーのプロジェクトとして倖田來未ともコラボシングルを出していました。時代感じるな。

またこの時期からウィルちゃんは自身のファッションブランド「i.am.clothing」を立ち上げまさにアフリカン・アメリカンのファッションリーダー的存在に。

 さあそんなノリにノッたBEP、2009年に5枚目のスタジオアルバム「The E.N.D. 」をリリース。リードシングル「Boom Boom Pow」のリリック、サウンド、MV構成、ウィルちゃんの謎のヘアスタイルに代表されるような近未来的世界観にてコンセプトを統一。(古参ファンの気持ちはどうあれ)EDMの一躍台頭時代の一足先を行く、まさに一番脂の乗った時期と言えたでしょう。

 

The Dutchess(2006/Fergie solo)

BEPのライブでもよくお目にかかることとなる「London Bridge」やファーギーのファーギー(作ったのはウィルちゃん)によるファーギーのためのファーギーにしか歌うことの許されない曲こと「Fergalicious」等の楽曲を世に放ち大ヒット。アルバム名原題は「The Dutchess」、邦題は「プリンセス・ファーギー」。しゃーない切り替えていけ。

  

The Dutchess

The Dutchess

 

 

The E.N.D.(The Energy Never Dies)(2009)

空耳アワー大好き民には「汁物まだまだ来る」で有名なアレが「Imma be」です…汁物来なくてええけどこの曲における規格外のテンポアップ・転調・コード使いはこれまでのBEPのやってきた多岐に渡る音楽がベースにあってナンボの激アツ演出です。

しかし初期の体温高めのファンクは何処へやらバッキバキのサイバーエレクトロに完全路線変更です。この手の初期EDMの源流は2006年コーチェラのダフトパンクのパフォーマンスだと言われており、そこから考えるとEDM黎明期の作品と考えるには約3年のラグこそあるものの、10年経った今聴いても古さを感じない完成度。「Imma be/Rock that Body」「Boom Boom Pow」「I Gotta feeling」などのスマッシュヒット曲を内包し、全編サイバーでビュンビュンな同一コンセプトでまとめた、ある意味2010年代というエレクトロポップ台頭時代の幕を開けた作品といった位置付けになるのかも。

I'm so 3008 your so 2000 late」というミームがかつて英語圏で流行ったようですが元ネタはこのアルバムから。まだ生きてるんかな?

 

 

THE E.N.D.

THE E.N.D.

 

 

 

猿でも寂しい活動休止(2010〜2015)

続けざまに翌年の2010年、「The Beginning」をリリース。デラックス盤には前作「The E.N.D. 」からのシングルカットによりメガヒットを飛ばした5曲を同時収録する客にとっては有難い(HIPHOPファンからするとDumb it Down…楽曲のレベルをHIPHOP基準から下げてより一般市場に寄り添う売れセンを狙うこと…の『極致』をやりやがったと言える)商材展開、NFLハーフタイムショーへの出演、映画「NIGHT&DAY」への主題歌提供、ビクトリアシークレットのショーへの出演等まさに栄華を極めるといった状況です。

しかし2011年、無期限の活動休止を発表。

 

ファーギー姉さんはご存知の通りソロシンガー、モデルや俳優として活躍。

ウィルちゃんもここから現在に至るまで時の人からビッグネームまで様々なアーティストと組み楽曲を提供、ジャスティン・ビーバーやニッキー・ミナージュのようなフィーチャリング常連組はもちろんのことミック・ジャガーのようなビッグネームを通り越して概念と化した人とも仕事してたりします。

タブーは2007年に薬物所持の疑いで一時逮捕、これをきっかけに完全なる薬物断ちを決意。療養の末克服するも2016年にがんを患ったことを告白。完治後は非営利団体を立ち上げ現在に至るまで自身の経験を通した活動をしています。

アップルは今や名実ともに世界一有名なフィリピン人。音楽活動の傍、地元フィリピンでのリゾート開発やチャリティイベントへの着手と、実業家としての顔も持ち合わせるように。

…といった具合に皆さん着々とセカンドキャリアを築いていってたようで…知らない間に…

 

The Beginning(2010)

…This is international Big mega radio smasher…

めちゃくちゃ懐かしくないすか?ちょうど中1の時とか洋楽入門編として聴いた気がする…あとニコ動全盛期だったので1曲目Dirty Bitと吉幾三のマッシュアップが流行ってたな…

前作「The E.N.D.」の潮流を引き継いだ新世代のダンスミュージックといった表情を持ち、まさに売れセン、といった耳なじみのいい楽曲が並ぶ中「Whenever」のようなファーギーの歌唱力とアコースティックな音が光るポップミュージックも健在。

でも正直「The E.N.D.」のただ延長線上であるは否めず(だからこそ先述の通り前作シングルカット曲の同時収録なんてやるんだろうけど)、アルバムとしてというよりは1曲1曲に比重をおく作りになっています。

ちなみに「Just Can't Get Enough」のビデオは東日本大震災のわずか1週間前の東京都内で撮影されたもの。ビデオ冒頭には被災した方々へのメッセージが流れ、大きく姿を変える直前の東京を垣間見ることができます。

 

youtu.be

The Beginning

The Beginning

 

 

#willpower(2013/will.i.am solo)

ソロ作品も触れてたらキリがないんですけどこれだけ聞いて!ジャスティン・ビーバーをフィーチャリングした「#thatPOWER」をBGMに西武ライオンズのマスコット、レオ くんが踊る動画なんですけど、ウィルちゃんのダンスよりイケてます(?)

youtu.be

 

#willpower

#willpower

 

 

 

 猿にはわからんその兆し(2016〜)

で、近年のBEP動向です。結論から言うと2016年のプロジェクト「#WHERESTHELOVE Black Eyed Peas feat.The World」のための一時的再結成を最後にファーギーは離脱、というか事実上の脱退をし、現在はウィル、アップル、タブーの3人体制。

しかしウィルが語るところあくまで「ファーギーの長年の夢のため」と好意的な離脱であり、2018年のアメリカ建国記念日には4人の集結する姿も!ええ写真やないか!

www.instagram.com

 

そして昨年2018年、BEPは帰ってきたーHIPHOPとともに。

そこにファーギーの姿はなく、往年のオールドヒップホップスタイルに身を包んだ野郎3人のモノクロ写真。表題作にもあるようにBACK 2 HIPHOPなのです。

ヴィジュアルをはじめ、踊ろうぜカマそうぜといった調子のいいリリックも鳴りを潜め、近年主流のソーシャルプロブレムについて、またはパーソナルなリリックを主とし、元来メンバーが好んだというコアなヒップホップへのリスペクトが垣間見得ます。

 それでいてVR技術を用いたプロモーションを行うなど、ただの初期作回帰に止まらない意欲的な姿勢はパリピッピBEPだった頃となんら変わりはないのです。

 

Master of the Sun Vol.1(2018)

ドレイクの登場、フランク・オーシャンに代表されるようなアンビエントヒップホップの台頭、ド直球に「This is America」のグラミー賞受賞とヒップホップ市場が多様性を以って変遷していく中でオールドとも言える王道ヒップホップで新生BEPは仕掛けてきました。

NAS、スリック・リックといった大物の客演はもちろん、ガールズK-POPグループ2NE1の元メンバーCLも登場。BTSの成功に見られるようなK-POP市場の拡大がここでも見られて、オールドな音の中に「The E.N.D.」で感じた抽象的な未来感ではなく、音楽の具体的な未来を想像する余地があります。

これまでのキャリアで培った圧倒的にキャッチーなメロディラインは今作でも生きていて、私のようなHIPHOP初心者かつ英語あんまりダメ芸人にも以外と間口は広く取られている印象。BEPを毛嫌いしていた人にこそハマる作品かも。

Master of the Sun Vol.1

Master of the Sun Vol.1

 

 

 

数字は正直なもので、今回7年ぶりの新作にも関わらずYouTube再生回数も伸び悩んでおりBEPは作品面でも業績面でも今まさに過渡期を迎えているところ。これからどうなっていくのか気になるところですネ。

以上、Black Eyed Peasのキャリアと全スタジオアルバムをおさらい、でした。もうパリピには戻らんのかな?それはそれでアリだけど、ちょっと寂しい。

…ていうかよく考えたらサマソニ2017来てましたやんか。書いてから思い出しました。なんか本末転倒です。

まあそういうこともあるよね。それではまた💓